このページの本文へ
このサイトの情報へ
サイトマップ
お問い合わせ
ホーム
協会について
活動内容
音声付き電気技術解説講座
会誌紹介
入会のご案内
このページにおける、サイト内の位置情報は以下です。
ホーム
>
音声付き電気技術解説講座
■電気技術講座について
1
あなたが視聴したテーマは?
選択してください
12138 電気数学_方程式_一次方程式、式の展開・因数分解
12139 電気数学_方程式_連立方程式と行列式
12140 電気数学_関数_比例式、指数関数の意味と使い方
12146 電気数学_関数_交流瞬時値の三角関数表示式
12147 電気数学_関数_逆三角関数による位相角の算出
12150 電気数学_関数_加法定理による三角関数の和・差・積の公式
12153 電気数学_関数_加法定理による正弦波交流の電圧・電流・電力計算
12154 電気数学_ベクトル・複素数_余弦定理と交流ベクトル計算への応用
12155 電気数学_ベクトル・複素数_実践的な複素数計算法(1)-インピーダンスとアドミタンスの使い分け
12156 電気数学_ベクトル・複素数_実践的な複素数計算法(2)-交流ブリッジの平衡条件計算
12157 電気数学_ベクトル・複素数_実践的な複素数計算法(3)-ΔーY変換による回路の簡単化
01109 電気数学_ベクトル・複素数_ベクトルの複素数表現と、複素数による合成計算例
01113 電気数学_ベクトル・複素数_回路素子の複素数表示と正弦波交流回路計算
01108 電気数学_ベクトル・複素数_正弦波交流のベクトル(フェーザ)表現と複素平面
01111 電気数学_ベクトル・複素数_ベクトルの合成と交流電気回路計算
01110 電気数学_微分・積分_電気回路への微分の使い方
01131 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方1<基礎編>ラプラス変換とは何か 変換の基礎事項は
01132 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方2<過渡現象編1>直流RL回路の過渡現象
01133 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方3<過渡現象編2>直流RLC直列回路の過渡現象
01134 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方4<過渡現象編3>交流基本回路の過渡現象
01138 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方5<過渡現象編4>代表的非正弦波系の過渡現象
01139 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方6<過渡現象編5>ラプラス変換等価回路による直流過渡現象の解き方
01140 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方7<過渡現象編6>ラプラス変換等価回路による交流過渡現象の解き方(1)
01143 電気数学_ラプラス変換_ラプラス変換とその使い方8<過渡現象編7>ラプラス変換等価回路による交流過渡現象の解き方(2)
01112 電気数学_SI単位と組立単位、次元
01144 理論_電磁気_インダクタンス物語(1)電磁誘導とはどんな現象か
01145 理論_電磁気_インダクタンス物語(2)インダクタンスとは何か
01154 理論_電磁気_インダクタンス物語(3)交流インダクタンス回路
01155 理論_電磁気_インダクタンス物語(4)直流インダクタンス回路
01157 理論_電磁気_インダクタンス物語(5)インダクタンスの求め方
01158 理論_電磁気_インダクタンス物語(6)インダクタンスに蓄えられるエネルギーと蓄積・放出
01159 理論_電磁気_インダクタンス物語(7)交流誘導起電力の発生と所要動力
01160 理論_電磁気_インダクタンス物語(8)うず電流とその性質
01115 理論_電磁気_交流電流による回転磁界発生の仕組み
12134 理論_電磁気_電流による磁界計算の2法則(ビオ・サバール、アンペア周回路)
01116 理論_静電気_コンデンサ物語(1)電荷を蓄えるしくみ
01117 理論_静電気_コンデンサ物語(2)コンデンサに流れる電流(交流回路)
01118 理論_静電気_コンデンサ物語(3)コンデンサに流れる電流(直流回路)、充電と放電
01119 理論_静電気_コンデンサ物語(4)スイッチ投入直後にどんな電流が流れるか
01120 理論_静電気_コンデンサ物語(5)コンデンサとエネルギーとの関係
01127 理論_静電気_静電気から動電気への橋渡し
01121 理論_静電気_静電気の功罪
12101 理論_静電気_2導体球間の静電容量と電気抵抗の関係
01106 理論_静電気_電圧、電流の定義、電圧と電流の積が電力となる理由(電気理論 なぜそうなるのか(1))
01107 理論_静電気_雷電流、コンデンサ放電を例にして変位電流を解説(電気理論 なぜそうなるのか(2))
01142 理論_静電気_コンデンサが保有するエネルギーがCV²/2となる理由(電気理論 なぜそうなるのか(3))
01102 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(1)Δ電流、消費電力、直並列回路の簡単な解き方
01104 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(2)指数計算、複素数の割り算、複素数表現での条件問題
01141 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(3)オームの法則、電位降下法による抵抗測定誤差
01146 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(4)複素数計算、インピーダンスの最大最小問題
01152 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(5)複素電力による有効電力・無効電力の計算
01153 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(6)ベクトルオペレータ
01156 理論_電気回路_理論計算の落とし穴(7)不平衡三相負荷の計算
01128 理論_電気回路_LやCの電流が90°遅れ、進みが生ずるのはなぜか
01301 理論_電気回路_キルヒホッフの法則、重ねの理、テブナンの理に関する計算事例・活用方法
12116 理論_電気回路_回路定理、対称座標法による不平衡三相回路の計算手法比較について
01101 理論_電気回路_定電圧源と定電流源の意味と使い方
01129 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(1) (直流回路と交流回路)
01130 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(2) (高調波)
01135 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(3) (電圧フリッカ)
01136 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(4) (短絡事故)
01137 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(5) (地絡事故)
01147 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(6) (瞬時電圧低下)
01148 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(7) (インバータ機器)
01149 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(8) (設備充電時)
01150 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(9) (設備停止時)
01151 理論_電気回路_電圧・電流波形のいろいろ(10) (まとめ)
01105 理論_電気回路_ベクトルそれともフェーザか
01123 理論_電気回路_対称座標法1(入門編)対称座標法とはどんな計算法か
01124 理論_電気回路_対称座標法2(基礎編1)対称座標法の基礎計算とそのツール
01125 理論_電気回路_対称座標法3(基礎編2)対称座標法の基礎回路
01114 理論_電気回路_対称性のある回路の扱い方
12122 理論_電子理論・回路_オペアンプ(1)仕組み
12123 理論_電子理論・回路_オペアンプ(2)増幅回路・加減算回路
12124 理論_電子理論・回路_オペアンプ(3)発振回路、微積分回路
12115 理論_電子理論・回路_フリップフロップとカウンタ
02106 理論_電子理論・回路_トランジスタの構造と基本特性(1)バイポーラトランジスタ
02107 理論_電子理論・回路_トランジスタの構造と基本特性(2)MOSFETとIGBT
02202 理論_計測_高電圧試験
02104 理論_計測_計器の測定範囲の拡大
02201 理論_計測_絶縁抵抗測定の要領
02105 理論_計測_絶縁抵抗と絶縁耐力
02203 理論_計測_接地抵抗の測定
02101 理論_計測_ダブルブリッジで、なぜ低抵抗が測れるか
07213 理論_計測_直流(DC)電圧用検電器の使途とその取り扱い方
02108 理論_計測_低圧電路(回路)での漏れ電流と絶縁抵抗との相関性
12149 理論_計測_オシロスコープとアナライザ
12117 理論_計測_アナログ計器の種類・構造・動作原理
12145 理論_計測_ディジタル計器の基本構成と測定原理
02109 理論_計測_変流器に関する用語、種類、選定の留意事項(含む補助CT)
12103 電気機器_直流機_半導体電力変換装置による直流電動機の速度制御
07111 電気機器_同期機_PM同期モータについて
02105 電気機器_同期機_同期機の電機子反作用
07122 電気機器_誘導機_三相誘導電動機の回転原理 【アニメーション付き】
12129 電気機器_誘導機_誘導電動機の基本原理、アラゴの円板、等価回路、主な構造
12130 電気機器_誘導機_誘導電動機の入力と出力、各種特性、比例推移、始動後の速度特性
12131 電気機器_誘導機_誘導電動機の始動方法、速度特性、制動方法
12132 電気機器_誘導機_誘導電動機の単相誘導電動機、誘導発電機
12133 電気機器_誘導機_誘導電動機の円線図と各種特性
07102 電気機器_誘導機_誘導電動機の各種始動法
07115 電気機器_誘導機_誘導電動機の速度-トルク特性
08203 電気機器_誘導機_三相誘導電動機の保護システム
12125 電気機器_回転機共通_発電機と電動機(1)誘導起電力と電磁力
12126 電気機器_回転機共通_発電機と電動機(2)直流発電機、同期発電機
12127 電気機器_回転機共通_発電機と電動機(3)直流電動機、同期電動機、同期調相機
12128 電気機器_回転機共通_発電機と電動機(4)電機子反作用
07401 電気機器_回転機共通_電動機の絶縁処理技術
07402 電気機器_回転機共通_電動機の絶縁劣化診断と修理
07203 電気機器_変圧器・リアクトル_油入変圧器の経年劣化と診断
07202 電気機器_変圧器・リアクトル_混触防止板付き変圧器について
12110 電気機器_変圧器・リアクトル_油入変圧器の温度上昇試験
07209 電気機器_変圧器・リアクトル_変圧器のスコット(T)結線とその使用例
05101 電気機器_変圧器・リアクトル_変圧器の電圧変動率と損失及び効率計算
07103 電気機器_変圧器・リアクトル_変圧器の並行運転と台数制御について
07110 電気機器_変圧器・リアクトル_変圧器の銘板に学ぶ
07304 電気機器_変圧器・リアクトル_変圧器の励磁突入電流によるトラブルとその対応
08204 電気機器_変圧器・リアクトル_特別高圧用変圧器の機械的保護継電器
05104 電気機器_コンデンサ_高圧進相コンデンサJIS1990とJIS1998との関係
05103 電気機器_コンデンサ_進相コンデンサ回路に直列リアクトルを設置する目的
07114 電気機器_コンデンサ_高圧進相コンデンサの保護
07206 電気機器_パワーエレクトロニクス_インバータ機器(1)基礎
07207 電気機器_パワーエレクトロニクス_インバータ機器(2)省エネ効果と特性改善
07208 電気機器_パワーエレクトロニクス_インバータ機器(3)高調波/高周波対策の考え方
07210 電気機器_パワーエレクトロニクス_インバータ機器(4)トラブル事例・想定
07212 電気機器_パワーエレクトロニクス_インバータ機器(5)電力系統における様々な電気現象
12120 電気機器_パワーエレクトロニクス_電力変換装置 インバータ、コンバータ、サイクロコンバータ、直流チョッパ
12119 電気機器_パワーエレクトロニクス_電力用半導体素子の種類と特性ダイオード、サイリスタ、GTO、IGBT
12121 電気機器_パワーエレクトロニクス_パワーエレクトロニクスの応用 直流チョッパ、無効電力補償装置、アクティブフィルタ、無停電電源装置
07302 電気機器_電気機器全般_周波数が機器にどのような影響を与えるか
07303 電気機器_電気機器全般_電源の電圧変動で機器特性はどのように変化するか
09202 電気応用_電動力応用_ポンプ・ファンの回転数制御による省エネの実際
12135 電気応用_電動力応用_電動機の機械エネルギー
12136 電気応用_電動力応用_機械装置駆動用電動機の所要出力の算出方法
12137 電気応用_電動力応用_電気鉄道、機械装置のトルク・速度特性と制御
07118 電気応用_電動力応用_電動機ベクトル制御(1)座標変換の基礎
07119 電気応用_電動力応用_電動機ベクトル制御の基礎(2)回転座標αβ変換
07120 電気応用_電動力応用_電動機ベクトル制御の基礎(3)dq変換とトルク制御
07121 電気応用_電動力応用_電動機ベクトル制御の基礎(4)ベクトル制御システム
09201 電気応用_電動力応用_誘導電動機の可変速制御
09103 電気応用_照明_照明用語の定義と照度計算
09104 電気応用_照明_照明用光源の種類と点灯回路
09403 電気応用_照明_LED照明(1)
09404 電気応用_照明_LED照明(2)
09105 電気応用_照明_照明管理と省エネ
12111 電気応用_電熱_ヒートポンプの原理と特徴
12113 電気応用_電熱_誘導加熱と誘電加熱の得失
09203 電気応用_電気化学_据置蓄電池
09101 電気応用_電気化学_電食のはなし
09401 電気応用_電気化学_電力貯蔵用電池
09102 電気応用_電気化学_二次電池について(1)鉛蓄電池
09106 電気応用_二次電池について(2)ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池
09402 電気応用_電気化学_燃料電池について
12107 情報・通信_情報_C言語の基礎(1)プログラミングの基礎
12108 情報・通信_情報_C言語の基礎(2)繰返し処理、関数と変数
12106 情報・通信_情報_電子計算機のオペレーティングシステム
12109 情報・通信_情報_コンピュータ・システムの信頼性
12118 情報・通信_情報_フローチャートの作り方
12114 情報・通信_情報_論理演算の基礎
01402 情報・通信_情報_インターネットの概要
01401 情報・通信_情報_データ通信の標準化
03401 発変電_発電_太陽光発電システム
03402 発変電_発電_風力発電システム
12104 発変電_発電_揚水式水力発電所の出力、電力系統の周波数変動計算
03303 発変電_分散型電源_系統連系技術(2010) 第1回 技術要件の動き
03304 発変電_分散型電源_系統連系技術(2010) 第2回 技術要件の動き
03305 発変電_分散型電源_系統連系技術第3回 再生可能エネルギーの大量導入に伴う課題と取組み、長期的見通し
03302 発変電_分散型電源_分散型電源の系統連系技術要件の動き
03102 発変電_変電_3巻線変圧器について
12102 発変電_変電_三相変圧器の平行運転、送電系統における送電電力の問題と解
04203 送配電_電線・ケーブル_電線・ケーブルの瞬時許容電流
04209 送配電_電線・ケーブル_電線接続の基本事項
07109 送配電_電線・ケーブル_電線の太さは何によって決めるか
04103 送配電_架空送電_送電線の雷異常電圧とその対策
04113 送配電_架空送電_送電線路のコロナ放電現象と障害及び防止対策
04101 送配電_架空送電_電磁誘導障害と静電誘導障害
07101 送配電_地中送電_代表的な電力ケーブル
04210 送配電_地中送電_地中ケーブルの許容電流(Ⅰ)許容電流の特異性、発生熱
04211 送配電_地中送電_地中ケーブルの許容電流(Ⅱ)各部の熱抵抗
04212 送配電_地中送電_地中ケーブルの許容電流(Ⅲ)許容電流の算出方法
04205 送配電_地中送電_地中電線路(電力ケーブル)保守管理の要点
04107 送配電_地中送電_地中電線路の故障点測定
04208 送配電_地中送電_地中電線路の布設方式
07112 送配電_地中送電_電力ケーブルの今昔(1)
07113 送配電_地中送電_電力ケーブルの今昔(2)
04204 送配電_地中送電_電力ケーブルの静電容量と諸計算
05209 送配電_地中送電_電力ケーブルの接続に関する特記事項
04206 送配電_地中送電_電力ケーブルの耐電圧試験
04201 送配電_地中送電_電力用CVケーブルの絶縁劣化原因と絶縁性能評価方法
04207 送配電_地中送電_電力ケーブルの故障点簡易測定法
04301 送配電_配電_配電系統の零相電圧(V₀)の求め方
04105 送配電_配電_スポットネットワーク方式の概要
08303 送配電_配電_残留電圧と実施面の留意事項について
04202 送配電_配電_高圧ケーブルの活線劣化診断法
12148 送配電_配電_変圧器の効率、全日効率の計算
12151 送配電_配電_%インピーダンスと電圧降下、短絡電流の計算(電験過去問付)
04106 需要設備_設計・工事_単相変圧器による異容量V-V結線方式の特徴
05204 需要設備_保護_高圧自家用受電設備の保護について
05205 需要設備_保護_高圧地絡継電装置の動作について (1)動作時対応処置方法
05206 需要設備_保護_高圧地絡継電装置の動作について (2)不必要動作防止対策
08104 需要設備_保護_配線用遮断器の構造、性能、保護協調について
08105 需要設備_保護_漏電遮断器の構造、動作原理、性能、保護協調、保守点検について
05401 需要設備_運転・管理_受変電設備の省エネルギー
05102 需要設備_運転・管理_三相交流電圧(電流)不平衡(率)の計算・測定方法とその影響・対策
06202 需要設備_運転・管理_低圧回路の地絡トラブル時の対処法
02204 需要設備_運転・管理_電気保安業務において絶縁監視装置を導入するメリット等について
06401 需要設備_運転・管理_配電及び負荷端での省エネルギー
07301 需要設備_運転・管理_変圧器の運転台数削減にメリットはあるか
01201 需要設備_運転・管理_力率改善と経済効果
06201 需要設備_運転・管理_力率改善はどのように行うのが良いか
12143 需要設備_運転・管理_変圧器の力率改善と効果損失軽減(電験過去問付)
12144 需要設備_運転・管理_需要率、不等率、負荷率とその活用(電験過去問付)
02401 需要設備_保守・点検_自家用電気工作物の竣工検査
05201 需要設備_保守・点検_自家用電気設備の定期点検のポイント(1)事前準備
05203 需要設備_保守・点検_自家用電気設備の定期点検のポイント(2)点検の実施と留意事項
05202 需要設備_保守・点検_自家用電気設備の定期点検のポイント(3)無停電での点検方法、復電時の留意事項
03201 需要設備_保守・点検_据置蓄電池の保守
03202 需要設備_保守・点検_据置蓄電池の劣化診断技術と長寿命化
07201 需要設備_保守・点検_絶縁油の管理
12142 電力系統・施設管理_需給運用_水力発電所の発電方式と運用(電験過去問付)
03301 電力系統・施設管理_系統運用・制御_電力系統の電圧・無効電力制御
04104 電力系統・施設管理_系統運用・制御_無効電力と無効電力制御の効果
08201 電力系統・施設管理_系統保護_6kV配電系統の地絡検出と保護
08202 電力系統・施設管理_系統保護_6kV配電系統の地絡保護とコンデンサ形地絡検出装置
04108 電力系統・施設管理_系統保護_架空送電線の再閉路
04109 電力系統・施設管理_系統保護_対称座標法4(実践編1)短絡回路の計算 二相短絡、三相短絡
04110 電力系統・施設管理_系統保護_対称座標法5(実践編2)地絡回路の計算(1)一相地絡、二相短絡地絡
04111 電力系統・施設管理_系統保護_対称座標法6(実践編3)地絡回路の計算(2)二相短絡インピーダンス地絡、三相短絡インピーダンス地絡
04102 電力系統・施設管理_系統保護_中性点接地方式
08304 電力系統・施設管理_系統保護_地絡方向継電器(DGR)の方向判別機能と入力極性
08101 電力系統・施設管理_系統保護_電力系統用保護継電器の変遷(1)
08102 電力系統・施設管理_系統保護_電力系統用保護継電器の変遷(2)
08103 電力系統・施設管理_系統保護_変圧器保護(電流差動リレー方式)について
09107 電力系統・施設管理_系統保護_リレーシーケンスの基礎
07211 電力系統・施設管理_電力品質_電力系統における様々な電気現象として
12112 電力系統・施設管理_電力品質_半導体電力変換装置が電力系統に与える影響と対策
05207 電力系統・施設管理_電力品質_高調波抑制対策要否の判断と流出電流の計算
08301 電力系統・施設管理_電力品質_高調波対策の考え方・検討経緯・留意事項について
05301 電力系統・施設管理_電力品質_瞬時電圧低下対策について
08302 電力系統・施設管理_電力品質_電圧フリッカとその対策について
11206 法規_電気事業法_受電設備の使用前自主検査と安全管理審査
11202 法規_電気事業法_電気関係報告規則について
11205 法規_電気事業法_電気事業法に基づく受電設備の工事計画の届出
11201 法規_電気事業法_保安管理業務外部委託承認制度について
11203 法規_電技・解釈_電気事業法における技術基準と技術基準の解釈の規定について
11101 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その1〕基準の根拠、電圧と施設制限
11102 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その2〕電路の絶縁と接地
11103 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その3〕電線と高圧・特別高圧機器の施設
11104 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その4〕過電流や地絡時の自動遮断器の性能と施設
11105 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その5〕電線路に関する規制
11106 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その6〕電気使用場所の施設の規制(その1)低圧、高圧・特別高圧屋内配線
11107 法規_電技・解釈_電気設備技術基準・解釈の解説〔その7〕電気使用場所の施設の規制(その2)低圧屋内配線の工事方法
12141 法規_電技・解釈_接地抵抗値の計算並びに地絡電流の計算(電験過去問付)
12152 法規_電技・解釈_送配電線の風圧荷重とたるみ、支線強度の計算(電験過去問付)
11204 法規_その他法令_消防用設備等の非常電源について
10102 電気安全_電気安全_感電災害の防止対策
10101 電気安全_電気安全_作業用接地
10201 電気安全_電気安全_電気安全作業のための保護具
10103 電気安全_電気安全_トラッキング現象による電気火災防止対策
06301 電気安全_電気安全_電気機器を共用接地した場合の問題点と対策
01126 歴史_電磁気_永久磁石の昔と今
01122 歴史_電磁気_ビオ・サバールの法則を考える
02102 歴史_電気事業_電気事業の幕開け(1)直流送電によるアーク灯から白熱灯への供給
02103 歴史_電気事業_電気事業の幕開け(2)直流送電から交流送電へ
01103 歴史_電気事業_電力周波数50・60Hzに落ちついた事情
2
この講座を何でお知りにになりましたか?
選択してください
会誌(電気技術者)
インターネットで検索して
雑誌・新聞
知人からの紹介
その他
3
電気技術講座の利用目的(複数選択可)
研修会等に利用するため
実務等に活用するため
資格試験受験のため
その他
「その他」を選択した場合、具体的内容をご記入ください
■感想・要望など
4
感想は?
難易度:
選択してください
大変わかりやすかった
わかりやすかった
普通
やや難しかった
難しかった
貢献度:
選択してください
大変役に立った
役に立った
あまり役に立たなかった
どちらでもない
まったく役に立たなかった
講義時間:
選択してください
短すぎる
やや短い
適当
やや長い
長すぎる
5
今後、希望される技術開発のテーマは?(複数選択可)
01 理論一般
02 計測・試験
03 発電・変電
04 送電・配電
05 受電設備
06 構内配線
07 機器材料
08 保護装置
09 電力応用
10 電気安全
11 法規
12 電験受験
その他
「その他」を選択した場合、ご要望をご記入ください
6
ご意見・ご要望があればお書きください
特定の講座についてのご質問については、
技術相談
としてお問合せ下さい。
講座タイトルと番号を明記いただきますよう、お願い申し上げます。
■あなたのプロフィールを差し支えない範囲でご回答ください
7
会員種別
選択してください
正会員
特別会員
維持会員
準会員
会員外
「会員外」の方は以下のアンケートにもご協力ください。
・入会すると、主に次のようなメリットがあります。
○電気技術解説講座を印刷できます。
○会誌『
電気技術者
』が毎月無料配布されます。(最新技術・現場技術の紹介、電気関係改正法令の解説など有益な記事の掲載)
○講習会・見学会等を通じて技術者同士の情報提供、意見交換ができます。
○電気知識・実務等に関する技術相談ができます。
・入会してもいいと思いますか。
はい
いいえ 入会は
こちら
から
「いいえ」を選択した場合、理由をお聞かせ下さい(複数回答可)。
協会が行なっている事業の技術レベルが高そう
協会が行なっている事業の技術レベルが低そう
メリットを感じない
興味がない
その他
「その他」を選択された場合、具体的にお聞かせください。
・どのようなメリットがあれば、入会を検討してもいいと思いますか(具体的に)。
8
職種
電気・電子系技術者
通信・IT系技術者
ソフトウェア系技術者
建築・土木系技術者
専門職系(コンサルタント、シンクタンク)
教職員・公務員
学生
その他
「その他」を選択した場合、具体的な職種をご記入ください
9
メールアドレス
理論一般
計測・試験
発電・変電
送電・配電
受電設備
構内配線
機器材料
保護装置
電力応用
電気安全
法規
電験受験
WWW を検索
このサイト内を検索